2025年7月20日日曜日

自分にとってどのようなキーが最適か

 今日は
 どのくらいのキーで歌うのが良いのか、改めて考えています。

 本調子は D# 七の調子
 二揚はここから、一三下げ で C# 六の調子 で歌うのが良いという結論に達しました。

 三線の音が素晴らしく良い様に思います。
 また、小生 低音 あまり得意でないようです。
 どうも音痴のようになる傾向があるみたい。

 また、調音時にBの音を普通440Hzですが、447Hzに合わせると良い様です。
 
 いろいろトライしていきます。


 小浜節 C#  447Hz. 令和7年07月17日

https://www.youtube.com/watch?v=xpV7lLf0Dwc
 仲良田節 D# 447HZ  令和7 
年07月17日

2025年7月11日金曜日

令和7年7月6日の新城寛三先生とのお稽古

https://youtu.be/l0KpHQ7I6sc?si=zY7Bcu--kaS-Eb2h

赤馬節


https://youtu.be/B4vMHPeA5Os?si=lENFNjW0_ndCxFPo

上原ぬ島節


https://youtu.be/f2SalPIh_Ds?si=d54a-2AncSYM5qe8

うらぬぱな


https://youtu.be/rKWrnMDfQGs?si=00N_QXs0wdqzR0Cp

月夜浜


https://youtu.be/13CVTg3PLxM?si=F4E-B1XkIJIo2OMb

古見ぬ浦


https://youtu.be/Fs3bRCyykGU?si=K9WRNFxqHw7kwJhE

小浜節


https://www.youtube.com/watch?v=BHxkk2FY3vs

大浦越路節



高いキーで歌っています。
本調子はD(六の調子)が自分には合う様です。
低くすると音痴になる傾向があるし、怒鳴るように歌う傾向もあるようです。

二上げは1,3 弦を下げて歌いたいところですが、調子がよいとよいとDでも行けます。

Bを447Hzに合わせました。
これも良いといろいろなものに出ていました。

2025年4月15日火曜日

鷲ぬ鳥節 三線のみ C#  五の調子で

 三線の手を見て覚える

よく工工四など見るな
お師匠さんの手を見て覚えろ
とありますが、なかなかそうもいかないものです。
私の場合だけだろうか。

手を見てその動きを頭に描ける人がいるそうだ。
それは特殊能力だ。
私にはできない。

むかし、高校の同級生で
例えば、ジャングルジムでたくさんの子供が遊んでいたとしよう。
 彼は、それを見て、ぱっと横を向くか目をつぶる。
 それでも残像が残っていて、子供の人数を数えられるという。
 そのような人がいた。

 私にはそのような能力はない。
 今まで、工工四に頼って、勉強してきた。

 しかし、古来、三線は工工四を見ないで、お師匠さんの手を見て曲を覚える、というものであったという。

 それを現代で効率的にできないか、考えてみて、今回の試みに至った。

 しかし、手を見ると意外と覚えやすいかもしれない。
ということで、自分の手を ドアップ にしてみました
これで練習するつもりです
私の暗譜の役に立てようと思います。

三線のみ 五の調子 C# で


鷲ぬ鳥 唄三線 五の調子で





上原ぬ島節 手を見て三線を暗譜する試み

 

三線の手を見て覚える
よく工工四など見るな
お師匠さんの手を見て覚えろ
とありますが、なかなかそうもいかないものです。
私の場合だけだろうか。

手を見てその動きを頭に描ける人がいるそうだ。
それは特殊能力だ。
私にはできない。

むかし、高校の同級生で
例えば、ジャングルジムでたくさんの子供が遊んでいたとしよう。
 彼は、それを見て、ぱっと横を向くか目をつぶる。
 それでも残像が残っていて、子供の人数を数えられるという。
 そのような人がいた。

 私にはそのような能力はない。
 今まで、工工四に頼って、勉強してきた。

 しかし、古来、三線は工工四を見ないで、お師匠さんの手を見て曲を覚える、というものであったという。

 それを現代で効率的にできないか、考えてみて、今回の試みに至った。

 しかし、手を見ると意外と覚えやすいかもしれない。
ということで、自分の手を ドアップ にしてみました
これで練習するつもりです
私の暗譜の役に立てようと思います。

三線のみ 五の調子 C# で



唄三線