2015年4月11日土曜日

あと62日.リズムの揺らぎを研究


平成274 10日(金)晴れ

 今日は晴れ.コンクールまで後62日.

 今日は朝,起きて,リズムの取り方を自分なりに研究した.

 八重山風のリズムの取り方.これできちんと唄えるのか.

 死ぬほど沢山練習した,鷲ぬ鳥 で.

 結局,三線の手は歌の節回しに引っぱられるようだ.それでリズムが揺れるのである.

 注意深く練習した.割とできるのでは,と思えた.昨日は何が何だか分からなかったが,今日はある程度,きちんとした.

 仕事.疲れた.

 夜,6時から30分ほど練習.越城,まんのーま,あがろーざ など.

 久しぶりに友人と荒まさで飲んだ.

 
 帰って来て家で少し漢字をやって寝た.

2015年4月10日金曜日

あと63日 リズム! 訳が分からなくなってきた,が,そこに飛躍の予感も


平成274月9日(木)晴れ

 今日,夜中に医院で三線の練習をした.

 あと,コンクールまで63日.

 八重山のリズムで唄えるか,というのか最近の課題.

 結局唄えていないのではないかと思って来た.
 
 唄えているところもあるが,崩れてしまう所もある.

 鷲ぬ鳥からして怪しいのだ.いや,全部やり直さないといけないのかもしれない.

 でも,そこに飛躍の予感を感じるが.

 もうちょっと疑問点を深めて,来週,先生にお伺いしてみようと思う.

 繁昌節 とうまた節 川良山 与那国ぬ猫小

 越城  まんのーま  石ぬ屏風

本格的にリズムチェック 時に,三線を置いて,手拍子でやってみたが・・・
 鷲ぬ鳥  あがろーざ  鳩間節

 正直に申し上げると,何がなんだか分からなくなって来た,という感じだ.

 まあ,このような日はもう切り上げよう.1時間練習した.

2015年4月9日木曜日

あとコンクールまで64日 ついにマジック点灯


平成274月8日(水)晴れ

 8の平方だから,今日はエイトマン.あと8日という時にもきっと出て来ると思うよ.

 あと,コンクールまで64日.ついにマジック点灯だ.

 昨日,八重山古典民謡コンクールの願書発送.いよいよ来たか.

 今日は晴れているが寒い日.

 朝に三線の練習.今まで口うるさく言われて来たところの,なんとなく八重山の特徴的なリズム というのが分かって来た様な気がする.

 それを意識しながら,朝の練習は,越城 鳩間節 まんのーま をやった.

 仕事に行く.

 夜は漢字.四字熟語 だいぶやった.あと少しで漢検四字熟語辞典.あと6ページ.まあ,これはもうオレの業のようになっているね.何のためか,それはオレにも分からない.

 夜の三線.越城  まんのーま  石ぬ屏風  あと鷲ぬ鳥.繁昌節  川良山  

 少しだけ見えて来た八重山の独特のリズムを体得したい.メトロノームでは分からないリズムである.体に刻み付けたいものだ.これができれば,私も一皮も二皮もむけるような気がする.

 また,漢字をやって,ワインとチーズで晩酌して,柔軟体操をやって寝る.

  
愚生も名門校に入学した気分を味わった. 
平成27年4月6日 月曜

2015年4月3日金曜日

子供の巣立ち

平成27年4月2日(木)晴れ

 今日は午前診療.
  
 今日は札幌で三線のお稽古.先生のご好意で,月に2回札幌でお稽古となった.

 越城 先週と同じ所を直される 音程が調子悪い.リズムもいけないと.尺がね.これが難しい.

 まんのーま これも音程だ.今日は喉の調子が悪い.ちょっと本調子Cでは高かった.
 仲筋ぬぬべーま A#でも今日は高かった.火水と飲み会だったので,だいぶ喉がやられているのだろう.

 
 最近,酒を飲むと途端に疲れる.

 今日は長女の最後の札幌の夜なので,家にいた.

 明日から東京に行ってしまう.東京芸大の大学院に進学.

 何か寂しいものだ.しかし,我々も子離れをしないといけない.子供の出世を喜ばないといけない.

 今日は,カルフォルニア・ロールとお稲荷さんを食べた.

 15分くらいの夕食だ.

 終わった後,自転車屋に自転車を取りに行く.修理に出していたから.

 夜は何事もなく静かに終わった

2015年3月16日月曜日

三線のケースを修繕した


平成273月15日(日)晴れ


 今日はゆっくり.昼寝をして起きた後,三線を練習.

 けっこうやった.2時間くらい.

 鷲ぬ鳥 かたみ節 あがろーざ

 繁昌節  くぃぬぱな  川良山  まんがにすざ

 あと,課題曲

 くいぬぱな   まんのーま  まんのーまの音程に注意してやった.

 二揚げの課題曲も

 仲筋ぬぬべーま  月ぬ真昼間   崎山節  しょんかねー  とぅばらーま

 あと,課題曲ではないが,まるま盆山  殿様節

 まあ,思うことは,あの八重山古典民謡の調べ をまとめたが,あのおかげで,曲を歌うとイメージが瞬時に浮かぶ様になったのは良い.

 曲は暗譜しているが,なかなかイメージが浮かばなかった.

 暗譜を先ずしていないと,絶えず工工四の譜面とにらめっこになり,イメージまで行かない.イメージも強くはっきりと思い浮かんで来ないといけない.
 イメージはだれでも思い浮かぶ.曲の内容を本等で読めば.しかし,曲を歌いながら,もっともっとはっきりと思い浮かべられないといけないと思う.
 なかなか至らなかったな.最近,だいぶ至って来た.これは良いことだ.
 ひとつの進歩である.


 今日,朝と夕方に三線のケースを縫った.三線のケースの持ち手が破れてしまったのである.並の糸ではだめだ.

 期限切れの2−0針付きナイロン糸で朝に縫ったが弱い.
 夜に絨緞を縫う直針で5号のテグス(天蚕糸)で縫うとしっかりした.

 三線のケースもなかなか大変だ.

2015年3月8日日曜日

尺の音が少し掴めて来たかも


平成273月7日(土)くもり

 今日は,午前中仕事.午後は三線を習いに岩見沢に行く.

 帰って30分くらい寝た.

 今日は三線のあと,大学の同級生と飲む予定.

 15時の汽車で言って,15時26分に到着.

 退役の近い赤い汽車あり。今日は動画を撮った.

 今日のお稽古は最優秀賞の曲をざっと.

 今日は,12人くらいの団体が入り貸し切りで飲む様だそうだ.

 越城 だいぶよくなったと褒められた.珍しいことだ.でも何となく尺の音の感じがつかめて来た.

 まんのーま 「四 上 尺」と唄う所の音程がダメと.なかなかできない.

 石ぬ屏風 だいぶ良いみたい.けっこう練習したし,船浮で池田卓さんのお父様の前で唄ったので思いいれがある.
 
 このころになると5時.今日の宴会のお客がやってきだしてけっこうザワツイて来る.でも練習は継続.

 たらくじ これは昨年の最優秀賞曲の課題曲なのでけっこう練習した.けっこう良い評価を戴いた.
  
 最後に月ぬ真昼間 七 の音について確認した.

 今日はけっこう集中的に唄った.尺の音も少し掴めて来た.

 小生は17:50のカムイで帰った.


 汽車で帰り,ヨドバシに行く.

 友人と7時に会う.

 居酒屋に行こうとしたがどこも一杯.リッカリッカも一杯.リッカリッカの向いの居酒屋に行く.けっこう小洒落ている.

 そのあと,友人の息子(医学生)とそのお友達の医学生の学生と飲む.後輩と飲むのは楽しいものだ.

 そのあとラーメン屋に行く.そこで別れた.

 2時頃. 
 歩いて,南9条西23丁目の西友の所まで歩いた.そこからタクシーに乗り帰った.風呂に入ろうとしたがあまりにぬるい.入らずに寝た.3時であった.ちょっと飲み過ぎた.

 

2015年3月1日日曜日

平成27年2月28日(土)今日のお稽古は・・・


平成27年2月28日(土)晴れ

 
今日は仕事.
 昨日,講演会あり,かつ,その後,けっこう調子良く飲んでしまったので,今日はかなり具合が悪く大変だった.でも休めないのが大人の辛い所よ.

  15時の特急の乗り岩見沢へ.

  岩見沢の駅に着くと,退役が近い列車が停まっていた.写真を撮った.赤い列車.



 
お稽古.
 月夜浜節 2番もやった.これは暗譜しているが,2番は馴染みが無いし大変.擱座する.
 そして,舟越節.
 舟越節は一度は暗譜したが忘れている.節回しまで忘れている.

 崎山ユンタ まみとーま をやった.二曲セットものだそうだ.
 このようなものをパパッとできたら格好が良いだろうな.
 しかし,思うにこれは手拍子でやった方が合う曲かもしれないな.やはりユンタなのだろうな.でも,それをやるなら相方の女性が居なくてはならないな.一人では歌えない.

 調弦.
 先生はパッと合わせないといけないと仰るが,これは一つのある意味,神の領域かもしれないと思っている.愚生も体調が良いとパッと合わせられるが,なかなか合わないこともある.

 三線の練習はまず調弦からである.調弦が合わないと始まらない.でも,調音器も見ずにパッと合わせられるのは,かなりの実力者だと思う.
 ライブでも,調音器等を見ずにパッと合わせる人も居るし,逆に,調音器を見ているプロもいる.例えば,ライブのとき,与那覇徹さんは,調音器を見ている.でも,彼が調弦ができないとは誰も思わないだろう.これはそれぞれの唄者のポリシーなのであろう.

 要は,我々の姿勢として,調音器を用いずにパッと合わせられるようになることは大事.

 15時30分から18時30分までお稽古をつけていただいた.
 
7時25分の汽車で帰る.

 家に帰ってすぐに寝てしまった.昨日の疲れも相当だ.




JR北海道の雑誌から