2014年11月22日土曜日

三線でもクラシックギターで言う所の「二声の分離」を目指すのだろうか


平成2611月20日(木)晴れ

 今日は晴れ.
 今日は午前中はお仕事をして,午後から岩見沢に三線に行く.
 
 家でちょっとお昼寝.体力回復を計る.1300から1345まで寝た.
 用意をして,出かける.今日は自転車で.

 まず,K病院で往診.そして,1430にここを出て札幌駅へ.雪がだいぶ溶けた.

 ここでアクシデント.リュックがない.K病院に忘れたのだ.しかし,今更戻れまい.ずいぶん自転車に乗っていてもペダルも体も軽かったはずだ.随分体が軽いな,と思っていたが単にリュックを忘れただけだったのだ.工工四2冊に録音機.タブレットと他小物が入っているだけなのに,随分重い.良いリュックなのだが重いリュックである.呪われているのだろうか.

 1450に札幌駅に到着し,1500のカムイに乗って岩見沢へ.1526に到着.

 今日のお稽古は,工工四無しで.

 先生が川良山をやろう,と仰るので川良山から.これは練習して,暗譜をし直して,しかも8番まで覚えていた.しかし,7番忘れていた.
 
 出だしが難しい.どう唄ったって,曲には成る.しかし,八重山独特の雰囲気を出す唄い方と節回しがあるのだな.それをきちんと理解したいものだ.その積み重ねであろう.
 ただ,やっていると,歌謡曲のようになる.所謂,「なんちゃって八重山」だ.
 やはりやるからには,こう何と言うか,ムワーッと来る様な八重山臭さを出したいものだと,いつも思っている.そのためには.中舌母音,尺の音,節回し が大切であろうさ.

 あと,高那節も覚えたので,これも見てもらったが,芳しいご評価は得られなかった様だ.
 やはり,三線の左手の押さえどころ(勘所)がおかしいと指摘を受けた.リズムもいけてないと.

 先生が仰るには,三線と歌が別々に聞こえて来ないといけない,と.しかし,それをやれたらこれは,もう,もの凄いことではないだろうか.名人達人の域と言うか.「そう思う」と言うと,最優秀賞を取る人は皆,できる,と鰾膠(ニベ)もない.最優秀賞は要らないから,そのような伎倆を持ちたいものだと思った.

 クラシックギターでも,なんか,バッハのような,多重構成の曲を弾かせると,上手い人は,メロディーの部分と低音部が別々に聞こえて,あたかも2台のギターで演奏しているように聴こえることがあるが,まるでこれである.
 所謂,「二声の分離」.基本的には,右指の完全な独立ということなのだ.

 一時,簡単な曲でこれが出来ないかと,かなり練習してみたが.ダメであった.とても我が輩の及ぶ境地ではなかったが,それを再び三線でやるとなると,これは,なんと言うか,である.強い気持ちでリベンジすっか,と思うことにしよう.

 今日は医師会の会合があるので,17:50の汽車で帰る.

 昼は暖かだったが,夜になると岩見沢は急に冷え込んできた.

 札幌も寒い.自転車で西18丁目の医師会館まで行く.

 2週後の土曜日に札幌市医師会の定例代議員会があり,そこでの支部からの質問事項を役員会に諮らなければならない.その役回りをしているので絶対に行かなければならないのである.
 
 そのあと,飲んだ.
 そしてそこが終わった後,一人で,荒まさに行ってみた.あらまさに行くと,珍しいことに常連で顔立ちの良い美人の看護婦さんが一人で飲んでいた.いつもは人気のある方なので大勢で飲んでいるのであるが,今日は何故か一人であった.

 柔道やりたい,とか,ハンドボールやりたい,とか言う話で盛り上がった.

 結局,予定外に12時までビールをチビチビ飲んでしまった.明日辛くなりそうな予感である.

Uzbek Top Model Nur , Samarkand – Uzbekistan / Samarqand - Oʻzbekiston – Топ-модель Самарканд / Узбекистан
 


2014年11月20日木曜日

少しずつ


平成2611月19日(水)くもり 雪
 
 今日もお仕事.

 今日は,ちょっと波照間ぬ島節(早調子) の手を覚えようとやってみた.なかなかできない.

 川良山 くいぬぱな も練習している.ゆっくり弾いて,手や節回しを自分のものにしたいと練習している.川良山 歴史を語っている歌.このような歌 好きだね.8番くらいまで覚えようとしている.

 くいぬぱなは3番までいきたい.3番で躓く(つまずく).

 太鼓もちょっと練習した.鷲ぬ鳥.だいぶ叩き方を覚えた.少しずつだね.

 太鼓は,東京の大城先生から孫明流の太鼓を習っている.いつも稽古を受けられる訳ではないので,進捗状況はゆっくりゆっくりだ.でもだいぶ分かって来たな.

 とにかくまず,鷲ぬ鳥 だいぶ,わかってきた.分かると言うことは良いことだ.

 今日は漢字検定1級の問題は25年第1回の文章題をやっている.

2014年11月12日水曜日

八重山古典民謡の早調子  実はブルースであったか

平成2611月11日(火)晴れ

 
 漢字は,26年の文章題をやっている.26年の第2回の故事成語をネットで調べた.そして家でまとめた.
 
 家で三線を練習.けっこう乗っていた.
 
 そうか,と思うことあり.

 八重山民謡の早調子の曲.これは,やはり重いものがある.例えば,川良山節(かーらーやま節)にしても,これも内容は重いのである.
 石垣島の中央部の登野城から名蔵(なくら)までの山道を開く労務者の歌.
 この辺の一帯の山を川良山(かーらー山)と呼んでいたそうだ.
 
  故郷から家族,恋人と離れて,山道を開く日々.木を引っこ抜いて,土を盛り,道を平に整える作業の日々.白雲の湧く所に自分がいるのだと,思い出しておく れよ.働きながら,想い人のことを思わずにはいられない.昼は川良山で開墾し,夜は野ざらしでそこで寝る.雨風を凌ぐのは,木々の葉っぱだけさ.

 そのような生活だよ.こんな工事,なければ良いのに.山道なんて要らないさ.でも,こんなこと思ったってしょうがない.頑張って衣を敷いた様な立派な道を造ってあげるよ.今日も,山の木を切り倒して道を開く労働の日々.

 という重い歌.重い歌は重く唄うべきだろうな.早調子だからと言って,やたらスピードを上げて,本島民謡のような遊び歌のような調子で唄ってはいけない・・・ということに,ここ数日で,やっと気がついたよ.

 三線の弾き方から買えなければならない.きちんと下の弦で留めること.アポヤンドをする.そして粘りのある弾き方をしなければいけないようだ.すると歌にも粘りが出て,ブルースのようになる.そう,これはもはやブルースなのである.ブルース特有のビート感も欲しい.

 速度は要らない.軽快に弾いてはいけない.唐船どーい や,ハリクヤマクとはまったく違うのだ.

  という事に気がついた.そして,今まで覚えた早調子の曲の弾き方,唄い方を変えている.すると歌の神髄,って言うか,その内容にあった弾き方,唄い方にな るような気がする.自己満かもしれない.でもそれで練習に身が入る.今までの早調子とはまったく違った歌が出来つつあるのが嬉しいし,それが楽しいことであるよ.

 今日は,

 赤馬節 しゅうら節 暗譜した.

 鶴亀節 復習だ.忘れちゃいけない.でも苦手.暗譜しておけ.

 まんがにすざ節 粘りを出して ブルースなんだから きちんと村の名前と女の子の名前が出る様に.ちょっとモタツくことあり.前盛たまにゆ がだいぶ出る様になった.

 石ぬ屏風 コンクールの曲だし,ちゃんとやろうね

 月夜浜 名曲だ せっかく覚えたのだから,それを維持せよ

 繁昌節 とうまた節 これもブルースだろうな 粘りを出して.暗譜しているが,もっと踏み固めたい.

 くいぬぱな 1番 2番 はきちんと唄えるみたい.でも3番が転ける.きちんと暗譜しよう.いつでも唄える様にしておきたい.

  波照間ぬ島節 正調と早調子 この前,11/8(土)のお稽古で早調子を習った.意外と取っ付きやすい.正調を暗譜したことがあるが,だいぶ忘れている. これをきちんとし,早調子も暗譜したい.これもブルースだよな.粘りを入れて弾かないと.粘りを入れて唄わないと.遊び歌ではない.

 川良山 これに最大凝っている.一時暗譜したことがあるが,忘れた.今度は8番くらいまできちんと覚えたい.ストーリー性も大事にしたいものだ.
 
 ウイスキーを水で半分に割って1合飲んだ.体が温まった. 

2014年11月6日木曜日

今日はCで練習

  今日は晴れてはいたが,寒い日.ストーブを焚いている.

 三線は,今日はCでやった.ちょっとは高いキーでもやらないと.

 赤馬節 鷲ぬ鳥



 早調子は,弾き方に気をつけてやった.すると遅くなる.それでちょうど良いのでは.
 
 繁昌節 とうまた節 くいぬぱな

 越城節

 二揚げで A#をベースで

 仲筋ぬぬべーま

 月ぬ真昼間

 まるま盆山  殿様節 をした.

2014年11月5日水曜日

初雪と論文完成


平成26年11月4日(火)晴れ
 
今日も寒い日.昨日,札幌は初雪が降ったし.
 
 夜中11時頃,医院に行って,論文をまとめた.やはりまとまった時間がないとできない.論文を書くのはまとまった時間がないとできない.明日,発送だ.

 前腕の回内・回外に着目した保存療法の研究 というテーマで.

 やはり,絶えず,このような活動もして,自分を磨いて行かないとプロとしていかがなものか,といつも考えている,が,大学の医局にでもいないとなかなかできないものだ.

 しかし,この仕事,ただ,患者さんを診ていれば良いというものでもあるまい.

 常に,反省だ.

 三線も練習.赤馬節 鷲ぬ鳥 繁昌節 とうまた節 くいぬぱな節 まんのーま節  崎山節  とぅばらーま を練習した.
 早弾きの弾き方を先生から先週注意を受けたので,いろいろ注意をしながらやっている.

 とぅばらーま も,そろそろきちんと暗譜したいものだ. しかし,今,くいぬぱな を完璧に,と,崎山ユンタ を覚えたいと思っているのだ.

 家でビールを飲んで寝る.

 さて・・ついに完成 八重山古典民謡の調べ A4版 80ページ フルカラー
 小生の絵も数枚あり.イメージ画像.


 今まで,少しずつ書き溜めたものをまとめてみた.全部で80ページ.
身近な方にお渡しするつもりです.

2014年10月31日金曜日

今日のお稽古 ストーリー性を出したい 崎山ユンタ 崎山節

平成26年10月 30日(木)晴れ

 今日は半ドン。

 昼に家に帰り、50分くらい寝た。

 そして、K病院に行く。そこで往診をして、札幌駅へ。

 10分前に到着。
 
 汽車に乗って行く。15時の汽車。

 15:26に到着し、レッスン。
 
 まず、崎山ユンタ。3番までお稽古をしながら、歌詞当て等をマスター。

 そして、二揚げの崎山節 これも3番までやった。3番くらいまで出来なければいけないと。確かにその通り。去年は1番をやるので精一杯であるが、今年は当たり前であるが多少余裕がある。2−3番をきちんと唄える様にして、歌にストーリー性を出したい。

 今日、やっと完成した、「八重山古典民謡の調べ」を先生にお渡しした。先生にも喜んでいただいた。

 ビールを飲んで、18:16の汽車で帰った。

 札幌駅で、南口の本屋で、論語と訓読みの話 という本を買った。角川のビギナーズという本。これで金色夜叉も欲しいものだ。アマゾンで古本を買うか。

 今日は講演会のあと宴会。

 三線を披露した。鷲ぬ鳥、つぃんだら節、を披露。皆に、八重山古典民謡の調べを配り、それで説明して歌も披露した。このパターンは悪くない。

 そのあと、あらまさの寿司屋に行く。ソフトバンクが優勝していた。

 家に帰って日記を書く。

2014年9月24日水曜日

とぅばらーま を習った


平成269月18日(木)雨
 
 今日は、岩見沢に行って、三線をった(ならった)。

 車で近隣のK病院まで行った。これに自転車を載せていた。雨が降りそうであったからである。

 近くの、ザ野菜に寄って、南蛮を買った。中辛のものがあった。


 K病院で往診をした後、自転車を降ろして、札幌駅へ。14:30に出発。まあ、20分くらいで行けた。

 今日は、まず、多良間ユンタをやった。

 たくさんやったら手まで覚えてしまった。前も一度覚えたから。歌詞もきちんと覚えると良いな。

 慶田盛のくんちぇーまユンタを次にやった。これも前にやったことがあるな。これも沢山やったら、手まで覚えてしまった。歌詞もきちんと覚えようと思う。

 最後に、とぅばらーま 教えて下さい、と恐る恐る申し上げたところ、ご快諾を戴き、教えてくださった。トゥバラーマ は、八重山古典民謡で最高峰の曲。練習するのも少し憚れる曲。でも、自分もかなりやってきた。八重山古典民謡コンクールで優秀賞まで取り、最優秀賞も受けた。少なくても とぅばらーま を練習する資格はあるはずだ。

 三浦先生は、ナークニ・とぅばらーま大会で優勝している方。唄はぴか一だ。このような先生に とぅばらーま を習うことが出来るのは幸せだ。

 懇切丁寧に1時間ほど手取り足取り教えてくださった。やはり習ってみないと分からないものです。変な癖がつくと本当に大変だし、最初にしっかりと習わなくては、と思っている。故に、とぅばらーま も自分で練習したことはあまりないのです。癖がつくといやだからね。

 きょうは 有意義な稽古であった。

 今日はK病院まで車で来たので、テビチおでんを食べて帰った。

 帰りにヨドバシに寄り、iPhone6の実機がないか見てみたが、なかった。CD-ROMを一杯買って帰った。1000円であるが。